本文へ移動

生産完了

CONTEMPORARY
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM

利用可能マウント

  • シグマ SAマウント
  • キヤノン EFマウント
  • ニコン Fマウント
生産完了
  • カメラタイプ

    一眼レフ
  • 対応マウント

    シグマ SAマウント,キヤノン EFマウント,ニコン Fマウント
  • センサーフォーマット

    フルサイズ [DG]
  • レンズ構成枚数

    14群20枚

  • 画角

    16.4° - 4.1°

  • 絞り羽根枚数

    9枚 (円形絞り)

  • 最小絞り

    F22

  • 最短撮影距離

    280cm

  • 最大撮影倍率

    1:4.9

  • フィルターサイズ

    φ95mm

  • 最大径 × 長さ

    φ105mm × 260.1mm

    ※長さはレンズ先端からマウント面までの距離です。

  • 質量

    1,930g(ラバー装着時:1,830g)

  • エディションナンバー

    C015

    レンズ鏡筒に製品が初めて発売された年の下3桁を刻印し、発売年ごとの識別が可能です。
    (製造年とは異なるためマウントによっては、発売年とエディションナンバーが一致しないことがあります。)

  • 付属品

    ケース
    レンズフード(LH1050-01)
    フロントキャップ(LCF-95mm III)
    リアキャップ(LCR II)
    ショルダーストラップ
    三脚座(TS-71)
    プロテクティブカバー(PT-11)

  • 対応マウント / 商品コード

    シグマ SAマウント:(生産完了)
    キヤノン EFマウント:00-85126-74554-7(生産完了)
    ニコン Fマウント:00-85126-74555-4(生産完了)
  • 価格

    シグマ SAマウント:オープンプライス

    キヤノン EFマウント:オープンプライス

    ニコン Fマウント:オープンプライス

  • ※数値はシグマ SAマウント用です。

  • 機動性と使い勝手を重視し、充実の仕様に。

    ライトウェイトモデルでも、多様な撮影シーンに対応できる基本機能は充実。高いパフォーマンス性を発揮する、高性能超望遠ズームレンズ

    気軽に持ち運べ、さまざまな撮影シーンに対応できるライトウェイトモデルながら、ハイパフォーマンスライン「Contemporary」にふさわしく、簡易防塵防滴構造、焦点距離指標別ズームロック、撥水・防汚コーティング、手元でのMF切替スイッチ、新設計の三脚座など、撮影に必要な基本機能を充実させた仕様に。F8までAF対応可能なテレコンバーターも新開発(別売)です。
  • 快適な撮影を助けるレンズの「撥水/防汚コーティング」

    最前面のレンズには、水滴が容易に拭き取れ、油脂の付着を防ぐ撥水・防汚コーティングを採用。過酷な状況での快適な使用を助けるとともに、レンズ表面のメインテナンスも容易となりました。

    コーティングなし

    コーティングあり

  • マウント部に簡易防塵防滴構造を採用

    Sportsラインと同様にマウント部にゴムのシーリングを採用しています。ゴミなどの侵入が一番心配されるマウント部を保護しています。
  • 新アルゴリズム「Intelligent OS」採用

    加速度センサーを採用した手ブレ補正OS(Optical Stabilizer)機構を搭載したことにより、より精度の高い手ブレ補正を実現。一般的な撮影に適している手ブレ補正モード1、モータースポーツ等の流し撮りに最適な手ブレ補正モード2の2つの補正モードを搭載しています。モード2においては、加速度センサーと手ブレ補正の新アルゴリズムIntelligent OSにより、構図の横位置、縦位置を問わず、カメラを上下や斜め方向に動かした場合でも手ブレ補正が有効に働き、流し撮りの効果を損なうことなく被写体の動きを表現することが可能になります。
  • 「マニュアルオーバーライド」搭載。二つのフルタイムマニュアルモードが切替可能に

    オートフォーカスからマニュアルフォーカスへの切り替えがピントリングの操作だけで可能なフルタイムマニュアルフォーカスに加え、マニュアルオーバーライドMO(Manual Override)を搭載しました。フォーカス切り替えスイッチをMOのポジションにセットすると、コンティニアスAFの最中でもピントリングを回転させることによりマニュアルフォーカスに切り替わります。AFポジションでは通常のフルタイムマニュアルフォーカスが可能です。別売りのSigma USB DOCKを使用すれば、MOポジションで使用した時のマニュアルフォーカスに切り替わる感度の変更も可能です。
  • 主要の焦点距離ごとに設定できる「ズームロックスイッチ」

    焦点距離指標ごとにズームリングのロックが可能。任意の焦点距離で固定し、上向き、下向きで安定した撮影ができます。長時間露光時などにより安定した撮影が可能です。
  • 「最適化されたAF」でさらに高速・静粛に

    超音波モーターHSM(Hyper Sonic Motor)の搭載により、AFスピードの高速化と静粛性を実現。さらに、従来機種から駆動アルゴリズムを大幅に見直しました。それにより、コンティニュアスAF(AF-C)に対しての合焦率を約5%改善しました。
  • 高精度、堅牢な真鍮製バヨネット・マウント

    高い精度と堅牢性を兼ね備えた真鍮製マウントを採用。長期使用に耐えうるよう、表面処理を施して強度を高め、高品質なレンズづくりを実現しました。
  • 新複合材「TSC(Thermally Stable Composite)」採用

    カメラやレンズの機構設計では、主要構造部を、金属とポリカーボネートそれぞれの特性を生かして、最適にレイアウトする必要があります。本レンズでは、アルミニウムと同等の熱収縮率をもち、温度による収縮が特に少なく、硬度が秀れている
    新複合材 (*)TSC (Thermally Stable Composite) を業界で初めて採用。熱収縮率が少ないので金属部品との親和性が高く、精度の高い製品作りに貢献しています。

    (*)TSC (Thermally Stable Composite)
    アルミニウムと同等の熱収縮率を持つポリカーボネート。金属部品との親和性が高く、精度の高い製品作りに貢献します。
  • 利便性を強化しつつ、コンセプトにふさわしい最高レベルの光学性能を実現。

  • FLDガラス、SLDガラス等の使用で倍率色収差を徹底的に補正

    蛍石と同等の性能を誇る (*)FLD (“F” Low Dispersion)ガラス ガラス1枚と、SLD(Special Low Dispersion)ガラス3枚の採用により、色収差を極限まで補正。望遠側で特に目立ち、絞っても改善されることのない倍率色収差を、特殊低分散ガラスの使用をはじめとしたパワー配置の最適化により重点的に補正。ズーム全域で高い描写性能を実現しました。

    (*)FLD (“F” Low Dispersion)ガラス
    従来のガラスと比べて屈折率と分散性が極めて小さく、異常分散性が高いといった蛍石と同等の性能を持つ、透過性に優れた最高水準の超低分散ガラスです。この性質を利用して、従来のレンズでは取り除くことができなかった残存色収差=二次スペクトルを徹底的に除去し、極めてシャープでコントラストの高い優れた描写を実現しています。
  • フレア、ゴーストに配慮した設計

    レンズ設計の初期段階からフレア、ゴーストに対する対策を徹底し、逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計を行っています。スーパーマルチレイヤーコートの採用により、フレア、ゴーストの発生を軽減し、逆光時の撮影においてもコントラストの高い描写を実現。付属フードの装着により、レンズの描写に悪影響を与える有害光を効果的にカットし、内面反射の発生を防ぎます。
  • 特殊低分散ガラス

    光の波長によってガラスの屈折率が異なるため、色ごとに結像点がずれる現象を色収差といいます。望遠系のレンズで強く現れやすく、画質を悪化させる原因となっています。これらの色収差を取り除くため、色による屈折率の差が少ない凸レンズと色による屈折率の差が大きい凹レンズを組み合わせて、軸上色収差を抑えていましたが、それでもわずかな残存色収差=二次スペクトルが残ってしまいました。Sigmaは、従来方式のレンズでは取り除くことができなかった残存色収差=二次スペクトルを徹底的に除去するために、二次スペクトルの補正能力の高い特殊低分散ガラスを多くのレンズ製品に導入し、高性能化を図っています。現在、Sigma独自の特殊低分散ガラスは、ELD(Extraordinary Low Dispersion)ガラス、SLD(Special Low Dispersion) ガラス、FLD(“F” Low Dispersion)ガラスの3種類があります。特にFLDガラスは、分散性が極めて小さく、異常分散性が高い「蛍石」と同等の性能を持つ、透過率に優れた超低分散ガラスです。これらのガラスを効果的に使用、適切なパワー配置により、残存色収差を極限まで補正し、優れた描写性能を実現しています。
  • 円形絞り

    9枚羽根の円形絞りを採用。イルミネーションや水面に輝く光などの点光源を背景にした撮影において、開放付近の絞りを使用する場合でも円形のボケを得ることができます。
  • テレコンバーターとの組み合わせで、F8までAFが対応可能

    Sigma TELE CONVERTER TC-1401では210-840mm F7-9のMF超望遠ズームレンズとして、Sigma TELE CONVERTER TC-2001では300-1200mm F10-12.6のMF超望遠ズームレンズとして使用可能です。また、AFがF8対応のカメラに装着した場合のみ、Sigma TELE CONVERTER TC-1401との組み合わせでAF撮影が可能です。

    ※ コントラストの低い被写体や輝度値の低い被写体の撮影時にピントが合わないことがあります。
  • レンズ構成図

    FLDガラス

    SLDガラス

  • MTFチャート

    波動光学的MTF

    波動光学的MTF

    幾何光学的MTF

    幾何光学的MTF

    • 空間周波数

      S:放射方向

      M:同心円方向

    • 10本/mm

    • 30本/mm

  • ディストーション

  • 周辺光量

    • F5(150mm) - F6.3(600mm)

    • F11(150mm) - F11(600mm)

    • F22(150mm) - F22(600mm)

高い操作性と光学性能を備えた
超望遠ズームのライトウェイトモデルを、
Contemporaryラインから

手持ち撮影にも最適な1,830g。
プロユースのSportsラインの基本を押さえ、
大幅な小型・軽量化を実現。

Sigma 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sportsに比べ大幅な小型・軽量化を実現。カメラから取り外してレンズ本体のみでの持ち運びも容易に。
三脚座取り外し時には付属のラバーキャップが装着でき、持ち歩く際の負担を軽減し、軽快でスマートな撮影をサポートします。 超望遠ズームを気軽に持ち歩きたい方への新しい提案です。

Contemporaryライン特有のパフォーマンスの高さ。光学性能はそのままに、多様な撮影シーンに対応するライトウェイトモデル。

Sigma 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sportsの基本スペックを踏襲しつつ、持ち運びや長時間の手持ち撮影を考慮した小型軽量化を実現。特に光学性能を重視。FLDガラスと、SLDガラス等の硝材を採用し、レンズのパワー配置の最適化。超望遠ズームで一番気になる望遠側はもちろん、ズーム全域での収差も良好に補正。フィールドでの撮影に配慮した簡易防塵防滴構造、手持ち撮影に配慮した取り外し可能な三脚座などの機構も採用。ユーザビリティに優れたライトウェイト&ハイパフォーマンスモデルです。

[Contemporary]
最新のテクノロジーで、高い光学性能とコンパクトネスを両立。
幅広い撮影シーンに対応するハイパフォーマンスライン

Sigmaは、すべての交換レンズをContemporary、Art、Sportsの3つのプロダクトラインに集約。”Sigma GLOBAL VISION“としてリニュアルしています。Contemporaryラインは、「最新のテクノロジーを投入、高い光学性能とコンパクトネスの両立で幅広い撮影シーンに対応するハイパフォーマンスライン」です。高度な光学性能とユーティリティを維持しながら、小型・軽量をも実現するというきわめて困難な課題解決のため、最新のテクノロジーを惜しみなく投入。使い勝手の良さと高画質の両立を目指して製品化を行いました。

レンズの仕様を見る

取り外し可能な三脚座を採用

取り外し可能な三脚座を採用し、少しでも重量を軽くしたい場合には、レンズ本体のみでの持ち運びも可能です。三脚座取り外し時に付属のProtective Coverを装着した場合の重量は1,830g。持ち歩く際の負担を軽減します。三脚座をなくしたことで突起物が少なくなり、限られたスペースに収納しなければならない場合などにも有効です。また、三脚座自体がマグネシウムでできているため、強度と軽さを兼ね備えています。

c015_150_600_5_63_basic_03.png

付属アクセサリー

別売りアクセサリー