第309回

秋の梅ケ島温泉へ / To Umegashima Hotspring in Autumn

December 07, 2022

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/400s
絞り値 F5.6
露出モード M-マニュアル露出
ISO感度 100
焦点距離 16mm
カラーモード モノクローム

静岡市葵区の安倍川にかかる桟橋に三脚に据えたカメラを置き、自分の足元を入れて撮影した。
幅が狭くて手すりが低い桟橋は動くと揺れるので、バランスを取るのに気を使った。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary

朝、静岡市内で用事を済ませた後、紅葉が見頃との情報を得た梅ケ島温泉へ向かった。この日の朝は雲ひとつない秋晴れで気温も高く、車の窓を開け、静岡と山梨の県境に位置する大谷嶺・八紘嶺・安倍峠を水源に、駿河湾へ注ぐ安倍川沿いの県道29号線(梅が島街道)を北上した。

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 24mm F1.4 DG DN | Art
シャッタースピード 1/800s
絞り値 F2.8
露出モード M-マニュアル露出
ISO感度 100
焦点距離 24mm
カラーモード モノクローム

安倍川に掛かる大河内橋の横に残る旧大河内橋の主塔は、強い光が直撃し堂々として立派に見えた。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 24mm F1.4 DG DN | Art

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 24mm F1.4 DG DN | Art
シャッタースピード 1/640s
絞り値 F4.0
露出モード M-マニュアル露出
ISO感度 100
焦点距離 24mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード 風景

県道から安倍川に掛かる桟橋が見えたので、路肩に車を停めカメラを構えると、男性が桟橋に現れた。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 24mm F1.4 DG DN | Art

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/640s
絞り値 F5.6
露出モード M-マニュアル露出
ISO感度 100
焦点距離 16mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード 風景

男性が戻って来た後、私も茶畑がある対岸まで渡り、振り返って撮影した。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/250s
絞り値 F8.0
露出モード M-マニュアル露出
ISO感度 100
焦点距離 16mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード スタンダード

茶畑の作業用と思われるリフトの横から安倍川を望む。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary

桟橋を渡った後、安倍川をさらに北上して行くとピークを迎えた紅葉が見られ、赤水の滝の少し手前の紅葉が特に見事だった。赤水の滝は、宝永4年(1707年)に発生した大地震と大洪水により、大谷山の山腹が周囲4kmに渡って崩壊し、この時に流出した土石流は下流一帯を埋めつくし小高い平地をつくり上げ、さらに山肌を削る褐色の濁流が下流の滝へ地響きをたてながら落下し、その壮観な光景が幾日も続き、村人はこれを見て赤水の滝と呼び合うようになったことが、現地の説明看板に書かれてあった。

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/250s
絞り値 F5.6
露出モード M-マニュアル露出
ISO感度 100
焦点距離 70mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード 風景

赤水の滝の少し手前で見事な紅葉が見られ、多くの人がこの木を写真に収めていた。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/500s
絞り値 F5.6
露出モード M-マニュアル露出
ISO感度 100
焦点距離 63.2mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード 風景

色鮮やかな紅葉は側になかったが、落差50mの赤水の滝に虹が出てくれたのはラッキーだった。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary

赤水の滝から少し北上した県道沿いの古い商店の軒下に、赤い干し柿を見かけた。柿を撮るため県道から逸れた道の路肩に車を停めた場所から、500mぐらい先に赤い鳥居が建ち並んでいるのが見え、柿を撮った後、鳥居前まで車で移動した。赤い鳥居は小山の麓に建ち並び、神社の参道は山奥へ続いていた。私は急な石段を登り人気のない暗い神社の境内へ至った。

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art
シャッタースピード 1/3200s
絞り値 F2.0
露出モード M-マニュアル露出
ISO感度 100
焦点距離 85mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード スタンダード

県道沿いの商店の軒先で見かけた干し柿は良く目立つ存在だった。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art
シャッタースピード 1/2000s
絞り値 F4.0
露出モード M-マニュアル露出
ISO感度 100
焦点距離 85mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード ビビッド

梅ヶ島新田稲荷神社の参道は急な石段から始まり、薄暗い山の中へ続いていた。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 24mm F1.4 DG DN | Art
シャッタースピード 1/320s
絞り値 F5.6
露出モード M-マニュアル露出
ISO感度 100
焦点距離 24mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード 風景

稲荷神社の境内へ至る途中、展望が開けた場所に出た。ここからさらに登りは続き、空気が変わって行くのが感じられた。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 24mm F1.4 DG DN | Art

予想したよりはるかに傾斜もあり距離もあった梅ヶ島新田稲荷神社まで登った後、国道29号線に戻り3.8kmほど北上して目的地の梅ケ島温泉へ到着し、温泉街の一番奥にある駐車場に車を停め周辺を散策した。

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 24mm F1.4 DG DN | Art
シャッタースピード 1/125s
絞り値 F2.8
露出モード M-マニュアル露出
ISO感度 100
焦点距離 24mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード 風景

梅ケ島温泉にある湯之神社周辺の紅葉は見頃だった。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 24mm F1.4 DG DN | Art

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 24mm F1.4 DG DN | Art
シャッタースピード 1/4s
絞り値 F5.6
露出モード M-マニュアル露出
ISO感度 100
焦点距離 24mm
ホワイトバランス 色温度指定
カラーモード 風景

安倍川の源流域にある三段の滝。下段の小さな滝は意識せず、上段と中段の滝とその周辺を切りとった。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 24mm F1.4 DG DN | Art

梅ヶ島新田稲荷神社の境内へ登った頃から雲が出始め、梅が島温泉に到着すると空は雲に覆われ気温が急に下がってきた。温泉街には観光客も多く賑わっていたが、日が落ちる前に梅が島温泉を後にした。紅葉も良かったが、安倍川にかかる吊橋を渡ったのがこの日一番のイベントだった。

桟橋からスタートし、紅葉の梅ケ島温泉まで北上した一日を動画で撮影。

梅ケ島温泉

撮影風景の一部と機材紹介動画

カメラは基本的に動画用と静止画用に2台のSIGMA fp Lを使い分けた。レンズは2本のズームレンズ(SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary、28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary)で十分だったが、随所に2本の単焦点レンズ(SIGMA 24mm F1.4 DG DN | Art、85mm F1.4 DG DN | Art)を使用し、秋の安倍川沿いを切りとった。