第209回

ライト三姉妹で渓谷ブラブラ

September 23, 2021

カメラ SIGMA fp
レンズ SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/200s
絞り値 F2.8
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 100
焦点距離 90mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード フォレストグリーン

ちょっと時間ができたので、「SIGMA 24mm F3.5 DG DN | Contemporary」、「SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary」、「SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary」のライト三姉妹を持ってブラブラ撮影を楽しんできた。この中で最新の1本、新焦点距離の「SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary」は実に軽快で写りもよく、使うのが楽しくなってしまうレンズだ。「SIGMA fp」2台に「ELECTRONIC VIEWFINDER EVF-11」を装着して撮り歩いたが、一番多用したほどである。
この「三姉妹」は3本合計してもおよそ735gなので、ブラブラスナップにはもってこいのトリオだと感じた。世界最小最軽量のフルサイズミラーレス一眼カメラを楽しむのに、まずこの3本をチョイスするのも悪くない。

カメラ SIGMA fp
レンズ SIGMA 24mm F3.5 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/320s
絞り値 F8.0
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 100
焦点距離 24mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード フォレストグリーン

山梨の渓谷をブラリと訪れた。麓から山頂までのロープウェイに乗ると向こうにダム湖が見えた。来月はきっと紅葉が美しいに違いない。キャビンの窓から「SIGMA 24mm F3.5 DG DN | Contemporary」で数カット撮影した。
【使用機材】 SIGMA fp, SIGMA 24mm F3.5 DG DN | Contemporary

カメラ SIGMA fp
レンズ SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/1600s
絞り値 F8.0
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 100
焦点距離 90mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード FOVクラシックブルー

山頂からの眺めはまずまずだった。到着した時には見えなかった富士山が下山前に雲間から姿を現した。初冠雪したとニュースで聞いたが、その姿は夏山のようであった(9月22日に山頂の日平均気温が今年最高と更新されたため、初冠雪は見直しとなった)。
【使用機材】 SIGMA fp, SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/1000s
絞り値 F2.8
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 100
焦点距離 90mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード 風景

新しい「SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary」は「SIGMA fp」に本当によく似合う。両手でその小さな塊をそっと包み込んで優しくシャッターを切る、そんな撮り方がピッタリだ。
【使用機材】 SIGMA fp, SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary

カメラ SIGMA fp
レンズ SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/100s
絞り値 F2.8
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 200
焦点距離 90mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード 風景

また「SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary」は寄れるのがいい。最短撮影距離は50cmである。山頂に奉られている樹齢350年を経た楢のご神木に迫った。
【使用機材】 SIGMA fp, SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary

カメラ SIGMA fp
レンズ SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/1250s
絞り値 F2.8
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 100
焦点距離 45mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード ティールアンドオレンジ

レンズを「SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary」に交換して下りのロープウェイに乗った。下降していくあいだ、ずっとダム湖を見つめている男性の後ろ姿が印象的だった。
【使用機材】 SIGMA fp, SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary

カメラ SIGMA fp
レンズ SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/2000s
絞り値 F5.6
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 100
焦点距離 45mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード FOVクラシックブルー

麓を川沿いに歩きだす。途中、この界隈の名物「水晶」を散りばめた巨大な噴水があった。そこからほとばしる水流を「FOVクラシックブルー」で撮影。水が宝石のように写っていた。
【使用機材】 SIGMA fp, SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary

カメラ SIGMA fp
レンズ SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/800s
絞り値 F4.0
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 100
焦点距離 90mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード 風景

建ち並ぶ土産物店を抜けて渓谷に下りていく。遠くから飛沫が風に乗って飛んできた。どうやら大きな滝があるらしい。巨石や奇岩のあいだを進んでいくと、そこには見事な仙娥滝(せんがたき)の姿があった。雨が続いたせいか水量も豊富で迫力満点だ。レンズ前玉に水滴がつかないように注意して「SIGMA fp」のシャッターを切った。
【使用機材】 SIGMA fp, SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary

カメラ SIGMA fp
レンズ SIGMA 24mm F3.5 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/80s
絞り値 F8.0
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 100
焦点距離 24mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード フォレストグリーン

滝を過ぎて渓谷に沿った遊歩道を撮り歩く。初夏は新緑、秋は紅葉で大いに賑わうようだ。崩落部分があり、残念ながら全行程を踏破することは撮影時にはできないようだった。それでも久しぶりの渓流に文字どおり心が洗われるようだった。
【使用機材】 SIGMA fp, SIGMA 24mm F3.5 DG DN | Contemporary

カメラ SIGMA fp
レンズ SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/320s
絞り値 F8.0
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 100
焦点距離 90mm
カラーモード モノクローム

谷間から見上げる岩肌は実に見応えがある。荒川によって浸食されたその表面はいつまでも見ていても飽きない。「SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary」を絞り込んで、そのディテールをキャプチャーした。
【使用機材】 SIGMA fp, SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary

カメラ SIGMA fp
レンズ SIGMA 24mm F3.5 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/320s
絞り値 F8.0
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 100
焦点距離 24mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード サンセットレッド

途中の駐車場からは、朽ちた記念写真撮影用のひな壇越しに奇岩が見えた。以前は多くの見物客が訪れたに違いない。今年の紅葉シーズンは果たしてどうであろうか。
【使用機材】 SIGMA fp, SIGMA 24mm F3.5 DG DN | Contemporary

「ライト三姉妹」はとても軽快で、山歩きなどでも有用だということがわかった。次回は開放F2と明るい「SIGMA 24mm F2 DG DN | Contemporary」、「SIGMA 35mm F2 DG DN | Contemporary」、「SIGMA 65mm F2 DG DN | Contemporary」の「ブライト三兄弟」でどこかをブラブラしてみたいものである。

昇仙峡