第306回
名草巨石群 / Nagusa Megalithic Group
October 26, 2022
栃木県足利市名草町にある名草厳島神社(なぐさいつくしまじんじゃ)境内には、「弁慶の割石」と呼ばれる真ん中が割れた巨石があり、弁慶が石の上に仁王立ちになり、手にした錫杖(しゃくじょう)で突いて真二つに割れたとの伝説がある。影になるが、鳥居を入れるため、参道から見ると石の裏側になる位置から撮影した。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 20mm F2 DG DN | Contemporary
関東地方で大きな岩が見られる場所を探していたら、栃木県足利市名草上町にある「名草の巨石群」を発見し、10月の第一日曜日、車で現地へ向かった。足利市名草地区に入り名草川沿いの道を北上して行くと道沿いの田畑は消え、森が迫って来る山道になり、朝の8時前に名草厳島神社の鳥居前を通り過ぎた。目的地の「名草の巨石群」はナビによるとこの先3.6kmだったが、朝陽を浴びた赤い鳥居が目に焼き付いたので引き返して撮影した。
足利市に向かう朝、埼玉県行田市で見かけた朝陽を浴びた稲穂。
田んぼにいた農家の人と話すと、この日稲を刈るか迷っているとのことだった。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 65mm F2 DG DN | Contemporary
栃木県足利市名草地区の稲刈りは9月に行われたようで、稲木で稲を干す秋の里山の光景が見られた。
カラーモードはティールアンドオレンジが良く合う光景だった。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 65mm F2 DG DN | Contemporary
朝陽を浴びた名草厳島神社の赤い鳥居。快晴だったので青空を少し入れ撮影。
本来はここから参道を登り、名草厳島神社の境内を経て、巨石群に到達すべきだった。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 65mm F2 DG DN | Contemporary
赤い鳥居から、曲がりくねった箇所も多い狭い山道をゆっくりと上って行くと、朽ちたように見える古いトイレが道を塞ぐように建ち、そこが山道の終わりで目的地の「名草の巨石群」だった。明確な駐車場はなく広い路肩に車を停め、カメラリュックを背負い、樹木越しに見える巨石群に近づいた。太古の時代、地下から盛り上がって来たマグマが冷え固まり、直径約1.5kmの花崗岩質のマグマの岩体が出来た。その後、花崗岩の節理にそって風化して玉ねぎ状に割れ(玉ねぎ風化)、水に洗われ中心部が球状になり巨石群が誕生したと考えられている。
巨石群の横を流れる弁天沢に入り撮影。
水量は多くはなかったが、沢の流れる音は森中に響いていた。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 35mm F2 DG DN | Contemporary
国の天然記念物(昭和14年)に指定されている「名草の巨石群」。
鬱蒼とした山奥にあり、苔生した湿気の多い場所だった。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 20mm F2 DG DN | Contemporary
奇妙な生え方をした木も苔生していて、神秘的な森に魅力を感じた。
カラーモードは迷わずフォレストグリーンを選択。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 35mm F2 DG DN | Contemporary
巨石群は名草厳島神社の奥宮に指定されているせいか、信仰心を感じる光景に出会った。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 20mm F2 DG DN | Contemporary
巨石群が見えた山道を下ると、弘仁年間(810年~824年)に弘法大師が弁財天を祀ったのが始まりと謂われる名草厳島神社の境内に行き着いた。境内では、御供石と名付けられた岩の隙間を通り抜ける「胎内くぐり」が人気のようだったが、私には真ん中から二つに割れた「弁慶の割石」が被写体として惹かれた。
人が意図的に切り裂いたようにきれいに割れている「弁慶の割石」は沢の中に存在している。
木漏れ日が美しく、森林浴に最適な日だった。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 20mm F2 DG DN | Contemporary
巨石に囲まれた社殿も苔生していた。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 35mm F2 DG DN | Contemporary
私は境内からさらに下り、早朝撮影した赤い鳥居まで下りた。この日同行した友人Kは境内から登って車を停めた巨石群まで戻り、赤い鳥居まで車で戻った。巨岩群をナビの目的地にしたため変則的な行動となったが、赤い鳥居から名草厳島神社の境内まで登り、余裕があればさらに奥宮になる巨石群まで登り、そこから引き返すのが一般的だろう。
境内から赤い鳥居まで下る沢沿いの山道で見かけた光景。
巨石群は濃い緑と清らかな水が流れる山に存在していた。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 65mm F2 DG DN | Contemporary
名草厳島神社の近くの農家前に咲いていたコスモス。
この日は秋晴れだった。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 20mm F2 DG DN | Contemporary
弁天沢を流れる清らかな水と苔生した巨石が印象的だった一日を動画で撮影。
友人Kと赤い鳥居前で再会し、傍にある出店で芋のフライを食べて休憩した後、山を下りた。巨岩群は苔生した鬱蒼とした森の中にあったが、この日は快晴だったので木漏れ日が有り難かった。巨石群以外にも名草川の周辺は自然が豊かで見どころが多く、再訪問したい土地になった。