ファームウェアダウンロード

Windows版 ダウンロード

Ver.02 ソニー Eマウント用

  • 動画撮影時のAFアシスト機能に対応しました。
  • ※AFアシスト機能搭載機種に限ります。

ご使用の端末はこのダウンロードサービスに対応しておりません。

アップデート手順

STEP 01 ソフトウェアプログラムを実行します

パソコンにダウンロードされた”Update_SigmaC1850F28V2.exe”ファイルをダブルクリックしてプログラムを実行してください。実行すると下記の画面が表示されます。
* この時、カメラとパソコンはまだ接続しないで下さい

STEP 02 カメラの状態を確認します

カメラの電源を入れ、「メニュー」の項目から「USB接続」の設定をご覧いただき、「マスストレージ」に設定して下さい。
* 設定が不要のカメラもございます
* パソコンとは接続しないで行って下さい

STEP 03 パソコンとカメラを接続します

1)カメラにレンズが接続されている事と、メモリーカードが入っていないことを確認し、カメラ付属品のUSBケーブルを使用して、パソコンとカメラを接続して下さい。

2)接続後Lens System Software Updaterの「次へ」ボタンを押していただくと、パソコン画面上に下記のように表示されます。
* カメラ本体の背面液晶画面には「パソコンの指示に従ってください」と表示されます

下記のように「アップデート対象のレンズではありません」と表示された場合は、実行したLens System Software Updaterが、カメラに装着されているアップデート対象のレンズ用であるかをご確認ください。
Lens System Software Updaterとレンズの組み合わせが正しいにも関わらず表示される場合は、Lens System Software Updaterを終了していただいた後、USBケーブルを外し、カメラの電源を切っていただいたうえで、STEP01でダブルクリックしたファイルと異なるLens System Software Updaterをダウンロードしてから、STEP 01より再度実行して下さい。

下記のように「アップデートに使用できるカメラ本体が検出できませんでした。」と表示された場合、画面の指示に従って確認を行って下さい。

STEP 04 レンズのバージョンを確認します

アップデート情報の欄の「現在のバージョン」の項目をご覧いただき、「Ver.01」である事を確認していただいた後に「次へ」を押していただきます。
「現在のバージョン」が「Ver.02」である場合、アップデートの必要はありませんので、画面の指示に従って終了して下さい。

STEP 05 ソフトウェアプログラムを実行します

1)アップデート情報を確認していただいた後、「次へ」ボタンを押していただき、ソフトウェアデータをカメラに転送して下さい。

ソフトウェアデータ転送中はカメラの電源をOFFにしたり、USBケーブルによる接続が外れたりしないようご注意下さい。

2)ソフトウェアデータの転送が終わると、下記のように表示されますので、「終了」を押します。

3)終了を押した後、カメラの背面液晶画面に「レンズアップデート中」と表示され、レンズのアップデートが開始されます。

STEP 06 ソフトウェアプログラムを終了します

カメラの背面液晶画面に「レンズアップデートが完了しました」と表示されましたら、レンズのアップデートは完了です。画面の指示に従って終了作業を進めて下さい。終了作業後、パソコンより安全な方法でUSBケーブルを取り外して下さい。

※ アップデート完了後、カメラ本体の電源を切り、バッテリーパックまたはACアダプターを一旦取り外し電源を入れなおしてください。

STEP 07 ソフトウェアバージョンアップを確認して下さい

カメラメニュー内の「バージョン情報」をご覧いただき、レンズのVer.が「02」になっていることが確認できましたら作業は完了です。

Mac版 ダウンロード

Ver.02 

  • 動画撮影時のAFアシスト機能に対応しました。
  • ※AFアシスト機能搭載機種に限ります。

ご使用の端末はこのダウンロードサービスに対応しておりません。

アップデート手順

STEP 01 ソフトウェアプログラムを実行します

パソコンにダウンロードされた”Update_SigmaC1850F28V2.dmg”ファイルをダブルクリックしてプログラムを実行してください。実行すると下記の画面が表示されます。
* この時、カメラとパソコンはまだ接続しないで下さい

管理者アカウントでログインをして下さい。ログイン後、Lens System Software Updaterが立ち上がります。

STEP 02 カメラの状態を確認します

カメラの電源を入れ、「メニュー」の項目から「USB接続」の設定をご覧いただき、「マスストレージ」に設定して下さい。
* 設定が不要のカメラもございます
* パソコンとは接続しないで行って下さい

STEP 03 パソコンとカメラを接続します

1)カメラにレンズが接続されている事と、メモリーカードが入っていないことを確認し、カメラ付属品のUSBケーブルを使用して、パソコンとカメラを接続して下さい。

2)接続後Lens System Software Updaterの「次へ」ボタンを押していただくと、パソコン画面上に下記のように表示されます。
* カメラ本体の背面液晶画面には「パソコンの指示に従ってください」と表示されます

下記のように「アップデート対象のレンズではありません」と表示された場合は、実行したLens System Software Updaterが、カメラに装着されているアップデート対象のレンズ用であるかをご確認ください。
Lens System Software Updaterとレンズの組み合わせが正しいにも関わらず表示される場合は、Lens System Software Updaterを終了していただいた後、USBケーブルを外し、カメラの電源を切っていただいたうえで、STEP01でダブルクリックしたファイルと異なるLens System Software Updaterをダウンロードしてから、STEP 01より再度実行して下さい。

下記のように「アップデートに使用できるカメラ本体が検出できませんでした。」と表示された場合、画面の指示に従って確認を行って下さい。

STEP 04 レンズのバージョンを確認します

アップデート情報の欄の「現在のバージョン」の項目をご覧いただき、「Ver.01」である事を確認していただいた後に「次へ」を押していただきます。
「現在のバージョン」が「Ver.02」である場合、アップデートの必要はありませんので、画面の指示に従って終了して下さい。

STEP 05 ソフトウェアプログラムを実行します

1)アップデート情報を確認していただいた後、「次へ」ボタンを押していただき、ソフトウェアデータをカメラに転送して下さい。

ソフトウェアデータ転送中はカメラの電源をOFFにしたり、USBケーブルによる接続が外れたりしないようご注意下さい。

2)ソフトウェアデータの転送が終わると、下記のように表示されますので、「終了」を押します。

3)終了を押した後、カメラの背面液晶画面に「レンズアップデート中」と表示され、レンズのアップデートが開始されます。

STEP 06 ソフトウェアプログラムを終了します

カメラの背面液晶画面に「レンズアップデートが完了しました」と表示されましたら、レンズのアップデートは完了です。画面の指示に従って終了作業を進めて下さい。終了作業後、パソコンより安全な方法でUSBケーブルを取り外して下さい。

※ アップデート完了後、カメラ本体の電源を切り、バッテリーパックまたはACアダプターを一旦取り外し電源を入れなおしてください。

STEP 07 ソフトウェアバージョンアップを確認して下さい

カメラメニュー内の「バージョン情報」をご覧いただき、レンズのVer.が「02」になっていることが確認できましたら作業は完了です。

Ver.1.10

  • ファインダー撮影時やライブビュー撮影時の露出が不安定になる現象を改善しました。
  • ハイブリッドビューファインダー搭載のカメラにて、光学ファインダー(OVF)使用時の
    視差(パララックス)補正精度の向上を図りました。
  • AF駆動中の動作安定性の向上を図りました。

ご使用の端末はこのダウンロードサービスに対応しておりません。