第221回

ゆいレールに乗ってグスクをブラブラ

March 30, 2022

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/400s
絞り値 F8.0
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 100
焦点距離 70mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード 風景

久々に沖縄を訪れた。例のごとく特にあてもなくブラリとだ。滞在中はあいにく小雨交じりの天候だったが、湿気を十分に含んだ風は、南の島に来たということを実感させてくれた。
今回の機材構成は「SIGMA fp L」と「SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary」という軽量コンパクトな組み合わせ。これに「SIGMA ELECTRONIC VIEWFINDER EVF-11」だ。小旅行の撮影ならバッチリなセットである。さて、いつの間にか延伸して交通系ICカードに対応していた「ゆいレール」に乗りブラブラするとしよう。

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/500s
絞り値 F9.0
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 100
焦点距離 32.6mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード 風景

県庁前駅からゆいレールに乗る。駅のそばには2022年5月15日に本土復帰50周年を迎える大きなサインがあった。クルマの通行が右側通行から左側通行に切り替わったりと、当時はいろいろ大変だったようだ。
【使用機材】 SIGMA fp L, SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/640s
絞り値 F2.8
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 100
焦点距離 63.1mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード 風景

ゆいレールから街を眺めるのが好きだ。高架から見下ろす沖縄は面白い。独特の建物やそこに暮らす人々を、ときおり乱暴に揺れる車窓から見つめながら移動していく。駅に着いてドアが開くと、ムワッとした空気が車内を満たす。
【使用機材】 SIGMA fp L, SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/320s
絞り値 F8.0
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 100
焦点距離 70mm
ホワイトバランス オート
カラーモード 風景

目的の駅に着いて歩き出す。高台にある「浦添大公園」から乗って来たゆいレール方面を眺めると、シグマ黒川本社近くの多摩ニュータウンのように見えた。起伏がある郊外の街を走るモノレール、というのが似ているのだろう。
【使用機材】 SIGMA fp L, SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/250s
絞り値 F11
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 100
焦点距離 31mm
ホワイトバランス オート
カラーモード 風景

浦添市と宜野湾市が隣接するエリアにある「浦添大公園」は標高約130mの高台なので眺めがいい。ここは12世紀から琉球王国の舞台となった「浦添城」跡である。遠くには東シナ海、右方向には嘉手納基地が見えた。海方向からは湿気を帯びた重たい風が吹きつける。
【使用機材】 SIGMA fp L, SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/4000s
絞り値 F2.8
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 100
焦点距離 31.4mm
ホワイトバランス オート
カラーモード フォレストグリーン

シロツメクサが一面に生える高台は気持ちがいい。しかしここは太平洋戦争の激戦地だったのだ。「前田高地」として知られ、侵攻する米軍から軍司令部のあった首里を防衛するための要であった。メル・ギブソン監督の映画「ハクソー・リッジ」の舞台はまさにここである。
【使用機材】 SIGMA fp L, SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/640s
絞り値 F8.0
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 100
焦点距離 28mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード 風景

その「ハクソー・リッジ」を下から見る。復元された浦添城の岩壁が美しい。この断崖付近で激戦が繰り広げられたのだ。
【使用機材】 SIGMA fp L, SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/250s
絞り値 F4.0
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 100
焦点距離 70mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード 風景

公園内はさまざまな動植物が生きている。石灰岩地を好む種を中心に植物242種、動物221種類が確認されているようだ。
「SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary」はワイド端19cm、テレ端38cmと被写体に寄れるのが頼もしい。
【使用機材】 SIGMA fp L, SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/2000s
絞り値 F2.8
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 100
焦点距離 70mm
ホワイトバランス 晴れ
カラーモード ティールアンドオレンジ

「浦添城」跡には「浦添ようどれ」という英祖王と尚寧王の墓所がある。岸壁にあったそれは沖縄戦で破壊されてしまったが、数度の修復を経て復元されている。墓所を取り囲む石牆(石垣囲い)越しに東シナ海が見えた。
【使用機材】 SIGMA fp L, SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/320s
絞り値 F2.8
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 100
焦点距離 70mm
ホワイトバランス オート
カラーモード 風景

「浦添大公園」を撮影したあと、再びゆいレール方面に向かった。坂を下っていく途中で泉を見つけた。「仲間樋川(なかまフィージャー)」と言うらしい。1731年の文献にも生活用水として使われていた記述があるとのこと。セジ(霊力)を持つ水として地域の人々に大切に使われているようだ。貯まった水を見てみると、メダカやオタマジャクシが泳いでいるのが確認できた。
【使用機材】 SIGMA fp L, SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary

カメラ SIGMA fp L
レンズ SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
シャッタースピード 1/500s
絞り値 F8.0
露出モード A-絞り優先オート
ISO感度 100
焦点距離 28mm
カラーモード モノクローム

湿度が高い空気、マスク着用とで歩くと汗をかいた。しかもパラパラと小雨が舞う。しかし寒い本土と違ってそれが心地よく感じた。Tシャツにバックパックという身軽さは、旅の自由さを思い出させてくれたようだ。懐かしい。
さてこのあとは首里城に行ってみよう、とゆいレールの駅に向かってブラブラと歩いて行った。
【使用機材】 SIGMA fp L, SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary

浦添大公園