第183回
ガラガラの鉄路を辿ってブラブラ
September 02, 2020
2020年の夏は暑かった。友人や顔見知りにはほとんど会うことがなく、旅先で出会った人ともわずかな会話しか交わさない静かな夏になった。利用した交通機関も人が少なく混雑とは無縁の移動であった。今回は青春18きっぷを使うJR線による旅だったが、夏の風物詩とも言える各駅停車の座席を埋める人たちは存在せず、ガラガラで寂しいものとなった。乗客が少ないので冷房の効きがよく、やや肌寒く感じることもあったほどである。カメラバックパックには新しく登場したばかりの SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art と数本のレンズ、それとSIGMA fpを2台放り込み、ホームに停まっていた列車のボックスシートに乗り込んだ。
常磐線に乗って日立にやってきた。駅から見る太平洋が美しい。軽量コンパクトな SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art で日立バイパスの橋を狙う。画面のすみずみまでシャープで、標識の文字や海に浮かぶ舟もしっかりと捉えることができた。頼もしいレンズの登場だと感じた。
【使用機材】 SIGMA fp, SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art
日立駅には海を一望にできるカフェがあることで有名だ。それを目当てに各地から人が集まるほど。そのエントランス前からの眺めも見事である。画面のアクセントになる人が来ないかベンチで腰を下ろして待った。しばらくすると親子連れが現れて、ちょうど思っていたとおりの場所に立ってくれた。SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art をチョイ絞りでシャッターを切った。
【使用機材】 SIGMA fp, SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art
再び常磐線に乗っていわきを訪れた。列車の接続が悪く、2時間ほど街をブラブラと撮り歩く。いろいろと歩いたが小さな商店の「閉店セール」や「長い間のご愛顧ありがとうございました」という貼り紙が目立った。そういえば駅ビルも8月で終了と書いてあった。街の裏手にある飲み屋街はなかなかの規模であったが、夜はちゃんと営業しているのだろうか?と思いつつ、SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary で路地をググッとテレ端近くで撮影。のそのそと野良猫が横切っていった。
【使用機材】 SIGMA fp, SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary
さらに北上を続けて双葉駅までやってきた。列車には数名乗っていたが、下車したのは自分ひとり。常磐線全線開通後訪れるのは初めてだ。2020年3月4日に双葉町の避難指示解除準備区域および帰還困難区域の一部が解除されたが、「戻って住んでいる人はいない」と新しくなった駅に併設されているコミュニティセンターのスタッフが教えてくれた。駅の外壁につけられた時計は震災の発生時刻を示している。
【使用機材】 SIGMA fp, SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary
猛烈な暑さの中、双葉の街を撮り歩く。さまざまなところで復興の工事が行われているが、主のいない家々は9年前のまま佇んでいた。風でボロボロになった干されたままの洗濯物、今では懐かしい商品が並ぶ2011年のままの自動販売機、原子力災害現地対策本部が立てたスクリーニング場への案内などに SIGMA fp を向けた。訪れた双葉北小学校はいわき市内の仮設校舎に移転して授業をしているそうだ。
【使用機材】 SIGMA fp, SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art
翌日は仙台から山形に向かった。山形に行くと必ず訪れる場所がある。「旧済生館本館」だ。1878年に山形県立病院として建てられものでその姿が実に美しいのだ。移築・復元された三層楼や回廊と日本庭園は実に見事。その三層楼を SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art で。手前に入れた回廊のボケがいい感じである。
【使用機材】 SIGMA fp, SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art
SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art は旅にピッタリのプライムレンズだ。まず小さくて軽い。そして明るく描写がいい。絞りリングの操作感も心地よいし、オートフォーカスも速い。旅は荷物を減らすためにどうしてもズームレンズ主体の機材構成になるが、このレンズを1本加えるだけで写真のバリエーションが大きく変わってくる。LCDに写し出される像を見ているだけでも楽しいくらいである。オススメだ。
【使用機材】 SIGMA fp, SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art
次は左沢に向かった。左沢は「あてらざわ」と読む。最上川の舟運の街として有名だが、先日の大雨による水害で被害が大きかったところだ。誰も歩いていない猛暑の下、古い街並みを撮影していると、数軒先の家からお年寄りが出てきて声をかけてくれ、街についていろいろ解説をしてくれた。実にありがたい。汗をかきながらブラブラを続けた。
【使用機材】 SIGMA fp, SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art
この美しい橋は「旧最上橋」だ。2003年に土木学会選奨土木遺産に選定された名橋で1940年に完成したもの。3つの連なるアーチが見事で左沢線から見るその姿は圧巻であった。実はこの橋「日本三大国道意地悪橋」として有名だったのだ。国道でありながら重量制限があったため、大型車の通行ができないようゲートが設置されていたのだ。現在は上流に新しい橋が架かって国道が移動したため過去形なのである。橋の付近では大雨による被害が見てとれた。これから台風のシーズンなので心配だ。
さてそろそろ帰りの列車の時間だ。古い街並みを撮りながらブラブラと駅に向かうとしよう。
【使用機材】 SIGMA fp, SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art